2008年09月26日

柿其渓谷 柿其温泉 渓谷の宿 いち川

南木曽町の柿其渓谷に行ってきました。
木曽路の渓谷の中でも特に美しいといわれるその清冽な流れと壮大な牛ヶ滝は、圧巻でした。

手前の木曽川には全長247メートル、日本最大級の木製の吊り橋「桃介橋」が、架かっています。
渓谷の行き帰り、出会った人は数人で静かな探索が楽しめました。
宿泊は渓谷口に位置する一軒宿「いち川」を利用。
数少ないと言われる天然のラドン温泉に入ってみたかったのです。
桧の浴槽は香り良く窓からの景色は山、山、山いつも貸切状態でのんびり出来ました。
食事は山菜きのこ料理が満喫でき、好物の新鮮な馬刺しを肴に虫の声をBGMで地酒をグビリ。
酔って表に出れば降るような星空で深山の風情を満喫しました。
柿其温泉 渓谷の宿 いち川 予約


ポリグルタミン酸で潤う素肌実感!納豆の底ヂカラ
女性のための頭皮ケア  


Posted by ついてるおいら at 23:37Comments(0)トラベル

2008年09月25日

水木しげる展

妖怪ワールドを紹介した「水木しげる展」が千曲川ハイウェイミュージアムで開かれている。
江戸時代に描かれた歌川広重の「東海道五十三次」をモチーフに、人気漫画「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの鬼太郎、ねずみ男を中心にさまざまな妖怪を埋め込んだ連作や、作者の人生を絵巻風にした作品などユーモラスな世界が展開されている。
「ふるさとの妖怪」と題して「鬼女紅葉」「送り犬」など長野県にゆかりのある妖怪を展示するコーナーもあり、家族連れらを中心ににぎわっている。

「送り犬」
ムダ毛の悩み 安心簡単処理方法  


Posted by ついてるおいら at 22:46Comments(0)トラベル

2008年09月23日

新穂高温泉 ホテル穂高

今回の旅行は”深山の中の設備の整った静かで眺望の良い温泉付ホテル”に泊まりたいとの趣旨だったのでピッタリの宿でした。

こちらの大露天風呂から間近に見える山の景色に圧倒されます。時間ごとに表情を変化させる山肌を見るため繰り返し入浴。冷涼な空気もおいしく至福の時間でした。

泉質は、無色透明の単純硫黄泉(新穂高温泉 奥飛2号泉)で、敷地内に泉源がある。泉温は75.3度。ph6.6の中性低張性高温泉。湧出量は、毎分 260リットル。熱交換機を利用して温度を下げているため、源泉100%のお湯を掛け流しで楽しむことができるという嬉しい温泉。

部屋の窓を開け放ち真下にの清流の音を聞きながら湯上りの水割りが進みます。いつもはビールや焼酎ですがこの環境には穂高の雪解け水で割ったウイスキーが合います。夕食は飛騨牛をメインに旬の山川の幸を満喫。星の出に合わせてまたしても露天風呂へ。いささか飲みすぎたので湯上りにはお水。氷を入れなくてもキンキンに冷えているので酔い覚ましにもってこいです。和風の旅館もよいですが、たまにはウインストンになった気分で洋スタイルも良いもんだと思いました。絶対、オススメのホテルで雪景色の頃、また、利用したいです。
新穂高温泉 ホテル穂高 予約
高スペックなのに6万円以下の激安ミニノートPC検証比較
  


Posted by ついてるおいら at 23:34Comments(0)温泉

2008年09月22日

初秋の奥岳穂


夏山シーズンが終わり、紅葉までには間があるこの時期は比較的静かな山歩きを楽しめます。
上高地は観光客のにぎわいもなく、河童橋のはるか先に穂高の峰が日に輝いています。
新しいトレッキングシューズを履いて行って来ました。

   


Posted by ついてるおいら at 23:47Comments(0)トラベル

2008年09月21日

そば祭り 飯田・天龍峡


三遠南信自動車道天龍峡インターに隣接する花の里で秋の天龍峡そば祭りが開かれていました。
信州大ソバの白い花が満開の会場で食べた「天龍峡そば」は最高でした。  


Posted by ついてるおいら at 23:46Comments(0)トラベル

2008年09月20日

伊那で水石を楽しむ

激流などにもまれた石の形や色を楽しむ全国愛石連合会・中日本ブロック探石会が高遠であり覗いてきました。
つげ義春の原作で竹中直人主演の映画にもなった劇画「無能の人」に以前から強く魅かれていた私には偶然とは思えない催しに旅先で邂逅してしまったのです。
「天竜真黒石」「天竜竜眼石」「竜渓石」など、暴れ天竜の水と砂利にもまれた代表的な水石の展示品のと探石の魅力をメンバーの方に解説いただき、ますます、「無能の人」になりかかる自分に不安を覚えたのでした。
竹中直人第1回監督作品、DVD無能の人


離縁パイプ 送料無料 最安値  


Posted by ついてるおいら at 23:57Comments(0)ホビー

2008年09月19日

伊那市で「秋の味覚を味わう会」


伊那谷の秋の味覚の代表格、ハチの子が大豊作とあって、ハチとり名人たちは、巣の採取に大忙しだ。
豊作を反映し、伊那市地蜂愛好会などが17日夜、同市の内ノ萱公民館で開いた「秋の味覚を味わう会」に行ってきました。12ものキイロスズメバチ(アカバチ)の巣が持ち込まれ会員がとってきたクロスズメバチ(地蜂)とともに、空揚げや甘露煮にされ、“下手物好き”の私は大興奮でした。


 
  


Posted by ついてるおいら at 23:19Comments(0)グルメ

2008年09月18日

希少チョウの密猟


県の指定希少野生動物になっているチョウのオオイチモンジを守ろうと、県や環境省松本自然環境事務所などは17日、北アルプス上高地で保護パトロールを実施した。無断で捕獲する密猟が後を絶たないため。県などは、地域にも呼びかけて監視を強める考えだそうです。日本の生態系を守りましょう。バラックバスなどの放流も厳罰にするべきですね。

トレッキングシューズ最新情報  


Posted by ついてるおいら at 22:28Comments(0)ニュース

2008年09月16日

諏訪湖 上諏訪温泉「ぬのはん」

諏訪大社上社に江戸時代から伝わり今年、県無形民俗文化財に指定された「十五夜奉納相撲」に行ってきました。
宿泊はプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選の「総合100選」に選ばれた「ぬのはん」
お徳なお値段での宿泊、休日で空いていることもあって、湖側の部屋に変えもらい超ラッキー。仲居さんも感じが良かった。

料理はこの時期にしか食べられないジヴィエとも言うべき鹿肉や鴨など野趣溢れる日本料理で大満足です。
通り一遍の懐石を並べる迷旅館が多いのですがこちらはお風呂、接客、料理ともさすがプロ百選の宿でした。
内風呂は落ち着いた豪華さというかラウンジの様であまり他所では見かけないタイプですが落ち着けます。
次回こちらの宿は両親に一泊プレゼントしようと思います

ぬのはん予約
胆嚢の働きと胆石の症状、治療法  


Posted by ついてるおいら at 22:26Comments(0)温泉

2008年09月15日

忍者気分で水上駆ける 


諏訪市温泉・温水利用型健康運動施設「すわっこランド」で14日、ビニール製の大きな透明ボールの中に入り、水上歩行する「水上バルーン」の初の記録会が開かれ、市内の小学生ら25人がプールで速さを競ったそうです。
この水上バルーン前からやってみたかったんです。海外のリゾートにはあるらしいんですが。今の小学生はいいなー。  


Posted by ついてるおいら at 22:28Comments(0)スポーツ

2008年09月14日

木曽で野外ライブ


木曽町福島のキャンピングフィールド木曽古道で開かれたロックのインディーズバンドの野外ライブ「木曽鼓動」に行ってきました。今日はニュージーランドのバンドなどが出演。けっこう盛り上がりました。
毎日、フラフラしていますが夜は結構忙しいです。携帯アフィリエイトでそこそこ儲かっています。最初は大変でしたが半年過ぎたらサラマンしなくて良くなりました。  


Posted by ついてるおいら at 23:57Comments(0)トラベル

2008年09月13日

“旬の味”まとめ買い 


松本市里山辺で開かれた第18回東山部くだものまつりに行ってきました。のJA松本ハイランド山辺ぶどう集荷所で、旬の味を求めて来た買い物客でにぎわっていました。
巨峰やピオーネ、ナイヤガラ、リンゴやナシ、セロリなどが安く買えて嬉しかったです。
  


Posted by ついてるおいら at 23:28Comments(0)ニュース

2008年09月11日

黒姫童話館・童話の森ギャラリー

黒姫童話館・童話の森ギャラリーに行って着ました。

『ネバー・エンディング・ストーリー』で知られるミヒャエル・エンデの展示室には自筆原稿や原画、スケッチなどが並び、裏手にはいわさきちひろが多くの時間を過ごし、多数の作品を産み出した山荘を移築・公開。国内外の童話や民話、児童文学を紹介しています。
松谷みよ子常設展示室のほか、隣の童話の森ギャラリーでは「絵本から飛び出した主人公たち」展を開催しています。
「ムーミン」「ピーターラビット」「星の王子さま」などおなじみの人気キャラクターのほか、「はらぺこあおむし」が代表作のエリック・カール(米国)、「かいじゅうたちのいるところ」で知られるモーリス・センダック(米国)など、現代絵本界を代表する作家たちの作品と、その主人公たちのぬいぐるみやポスターなどを展示していました。
ぬいぐるみに触ったり、絵本を読むことも可能です。
  


Posted by ついてるおいら at 08:27Comments(0)トラベル

2008年09月10日

白骨温泉 湯元齋藤旅館

白骨温泉の一番奥にあって、情緒あふれるたたづまいの温泉旅館です。
今回は生憎の天気でトレッキングをキャンセルし、チェックインの時間よりも早く宿に到着してしまったのですが快く迎えてもらいフロントは好印象でした。
それになんといってもお湯が最高でした。

でも、とにかく部屋までが遠かった~エレベーターを二回乗り継ぎ、山の斜面に建っているいるためか、ゆるやかな上り坂。
風呂から遠くなるほど部屋代に跳ね返るのはしかたないか。
白骨温泉に行くなら又、利用します。
もう少し奮発して。
白骨温泉 湯元齋藤旅館予約


http://skipbom.com/eizou/aidol2/index.htm
  


Posted by ついてるおいら at 23:02Comments(0)温泉

2008年09月09日

ジョギングに便利なサイフ発見!

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のオフィシャルショップでも扱われる『Jimi Wallet(ジミー・ウォレット)』
・スポーティーな服装にいつもの革の財布を使っているときに、違和感を感じませんか?
・スポーツ時などに携帯していた財布が、汗や雨、雪などに濡れてしまったことはありませんか?
・旅行時に普段使っているメインの財布以外に、気軽に持ち歩けて、どこでも取り出しやすい財布があったらいいなと思いませんか?
jimi Walletジミーウォレット  


Posted by ついてるおいら at 18:21Comments(0)ニュース

2008年09月04日

白いじゅうたん

標高1000メートル大町の新行高原で北アルプスをのぞむ畑一面にに広がるソバの花がまるで白いじゅうたんを敷き詰めたようで見事でした。
  


Posted by ついてるおいら at 16:39Comments(0)ニュース